アドミッションポリシー
医学部は北海道民の健康と医療を守り、地域や国際医療に貢献できる医師及び国際的?先端的研究を通じて世界に貢献できる研究医を育てます。そのため、次のような資質を有する学生を求めます。
- 命を尊ぶ心を持ち、病める人を救う情熱のある人
- 他者を理解しようという意欲と奉仕の精神、倫理観を持っている人
- 社会生活で守らなければならない法律や道徳に従い、良識ある行動ができる人
- 医学?医療を学ぶにふさわしいコミュニケーション能力、協調性及び想像力を持っている人
- 地域社会への興味?関心を持ち、北海道に貢献する意志を持つ人
- 国際的視野で考え行動し、科学的探究心と創造力を持って生涯にわたって学修に取り組める能力を持っている人
入学までに身につけておいてほしいこと
高等学校で学ぶ諸教科に関する高い基礎学力
1) 医学を学習するための基礎学力:生命科学としての医学を学習するにあたって、生物、化学、物理及び数学の基
礎学力は必須です。さらに、医療と医学研究の場では、人との交流が基盤となります。それを支えるコミュニケー
ション能力を発揮するために、論理的に思考し、相手に伝えることのできる正確な日本語と国際的視野で考え行
動するための英語の学力が重要です。
2) 人類の文化や自然、社会に関する幅広い基礎知識:医学研究と医療の実践には、人文科学の視点から健康?疾病
を理解することが必要です。そのために、自然科学のほか、人文社会科学など幅広い領域に関する基礎知識が不
可欠です。
礎学力は必須です。さらに、医療と医学研究の場では、人との交流が基盤となります。それを支えるコミュニケー
ション能力を発揮するために、論理的に思考し、相手に伝えることのできる正確な日本語と国際的視野で考え行
動するための英語の学力が重要です。
2) 人類の文化や自然、社会に関する幅広い基礎知識:医学研究と医療の実践には、人文科学の視点から健康?疾病
を理解することが必要です。そのために、自然科学のほか、人文社会科学など幅広い領域に関する基礎知識が不
可欠です。
自ら課題を探求し、問題を解決する学習習慣
医師には生涯にわたる自己研鑽が求められます。自ら課題を抽出し、問題点?疑問点を解決していく積極的な学習姿勢が必要です。
自主的?協調的な態度と行動
チーム医療なしに医療は実践できません。医師は、医療チームの一員として、他者と連携?協調して行動することが求められます。
健康な生活を送るための基本的生活習慣
人々の健康を守り、病に立ち向かう医師となるための精神力と体力が必要です。まず、自分の健康に心がけ、基本的
生活習慣を身につけていることが不可欠です。
生活習慣を身につけていることが不可欠です。