寄附講座?特設講座

寄附講座

  • 生体工学?運動器治療開発講座
  • 設置期間:平成24年4月1日?亚博足彩4年3月31日

    運動器疾患の治療に用いる人工関節置換術における耐用年数や若年層の関節における生体工学的環境の改善といった課題に対して、臨床的アプローチはもとより基礎的研究による解決を目指し、特に運動器生体工学的研究と臨床における画像解析による運動器機能の再建、改善に関わる新たな知見を得ようとするものです。

  • アイン?ニトリ緩和医療学推進講座
  • 以下のリンク先で詳細をご覧いただけます。

  • 再生治療推進講座
  • 設置期間:平成26年2月1日~亚博足彩5年3月31日

    本学では、自己骨髄細胞を利用した脳梗塞や脊髄損傷等の再生治療の医師主導型治験を実施し、医薬品としての実用化を推進しております。細胞医薬品の実用化は世界でも初めてのことであり、今後、基礎研究や臨床試験とともに、実用化に向けた製造設備や資材開発、品質検査方法の確立など様々な技術開発が必要になると考えられます。

    このため本講座では、再生医療分野において高度な技術を有するニプロ株式会社様と連携し、本学神経再生医療学部門と共同で治験薬製造を行うとともに、実用化に向けた技術開発を行い、再生医療の普及に大きく寄与することを目的としております。

  • 北海道病院前?航空?災害医学講座
  • 設置期間:平成28年4月1日~亚博足彩8年3月31日

    本学救急医学講座では、重症救急患者の救命率及び社会復帰率向上に寄与するために病態解明や治療法開発に関する臨床研究、実験研究を行っているところですが、本寄附講座では北海道の救急医療体制を俯瞰的な視点から研究することにより、北海道の医療体制の改善に貢献することを目的としており、両講座の研究が進むことで、重症救急患者の救命率及び社会復帰率向上に対して相乗的な効果が期待されます。

    特設講座

  • 南檜山地域医療教育学講座
  • 設置期間:亚博足彩3年4月1日?亚博足彩5年3月31日

    南檜山地区をリソースとする地域医療教育、医師の偏在、病診連携ならびに遠隔診療の確立に関する調査?研究を行うこととし、
    (1)地域医療を担う医学生/医師に対する医療知識?技能?態度の教授手法の研究、
    (2)カリキュラムマップⅦ.地域医療の5つのコンピテンシーに則り、教育のアウトカムを設定し、その教授手法の研究、
    (3)本講座の教員が地域医療研究教育センターに兼務で参加し、南檜山メディカルネットワークにて実施される医療機関の機能分化/連携についての研究、
    (4)南檜山メディカルネットワークの医療情報を整理活用し、離島/へき地にて医療?研究に従事する医師が継続的に存在する条件の検証、などの取り組みを実施しています。